ruby:803
From: "Hidehiro Haranaga" <haranagh@j...>
Date: Mon, 1 Aug 2005 11:38:12 +0900
Subject: [ruby:803] Re: 関西オープンソース開催のご案内とユーザ企画募集ご案内
はらなが@最近加入 です。
勉強会、セミナー等に一回も参加していない活動ゼロ状態で、99%外の人状態な
のですが
コメントしてみます。
小波さんの意見は大変GOODだと思います。
わたしは初心者向けには、過去のリターンマッチがあるとアリガタイ。
付け加えるなら、
勉強会、セミナー等個人的な技術習得の場のように理解してしまっているのですが
利用者の立場からみて「Rubyをもっと広めるにはどうすればいいの?」みたい
な討論会が
あるといいですね。
(活動の内容をよく把握せず発信しており誤解あればすいません、・・・・)
できれば実際に職(生業)として開発している人がいいかも(Rubyistにかかわらず
ですが)。
私も生業にしている一人なので気になる!
・Rubyに足りないものはなにか?
(Rubyそのものではなく周辺の支援ツール・ドキュメントとかもしれない)
(応用したシステム事例集かもしれないし、・・・)
(標準ライブラリって、大多数、なにがなにやらわからない)
・上記に向けて何ができるか?
(よくわかりません・・・・)
Hideo Konami
<konami@kyoto-wu. 宛先: ruby@m...
ac.jp> cc:
件名: [ruby:802] Re: 関西オープンソース開催のご案内とユーザ企画募集ご案内
2005/08/01 10:36
ruby へ返信してく
ださい
小波です。
cuzic wrote:
> 関西オープンソースで Ruby 勉強会の活動内容について発表しましょう!
活動内容全般については軽く触れて,その中からこれまで扱ったトピックを選ん
でアンコールレクチャーをやるというのはどうでしょう。ただし,実習的な
要素は減らして,通りすがりの人も意識することは必要。利点は次のような
ところ。
・ネタ探しの時間がいらない
・すでにやった人はリターンマッチで芸を磨ける(雪辱を果たせる?)
・準備が楽
あと,元祖高橋メソッド講演もほしいぞ。
> 会議室を1時間程度と、ブースを1つ確保すればいいかな?
> (なんとなくで書いています)
土曜の午後に取れれば,今の調子だと70人×2時間枠でも会場として贅沢
ではないでしょう。って,そんなぜいたくは許してもらえそうもないか。
それから,このイベントは基本的に外向きのものですから,会の内輪乗り
に走るのは見苦しいと心しておきましょう。同時に,運営やさまざまの作業や
ブースのお守,講演の時には枯れ木やサクラになって盛り上げるなど,
会員が主体的に関わっていけるといいですね。
> タイトルは「楽しい Ruby 勉強会」とかどうでしょ?
勉強会の宣伝も悪くないと思いますが(とはいえ,これ以上増えたら会場はどう
なる?),やっぱり Ruby の宣伝が第一ですね。
--
ML: ruby@m...
使い方: http://QuickML.com/
--
ML: ruby@m...
使い方: http://QuickML.com/